受検申請について
-
いつから学科試験の申請ができますか?
-
2024年度は2023年11月末ごろにホームページ上でご通知いたします。
-
各等級の受検条件はありますか?
-
等級別に受検資格を設定しております。詳細は、「求められる水準」をご確認ください。
-
受検申請はスマホからも行えますか?
-
申込フォームの入力、申請はスマホでも行えます。
-
眼鏡チェーン店に勤務しておりますが、団体申請と個人申請のどちらで申込したらよいですか?
-
団体申込みには団体ID登録が必要になります。団体窓口担当者様にご確認下さい。
-
受検申込を手書きにて申請を行いたいのですが可能ですか?
-
このサイトの申込フォームの入力のみの申請になります。パソコンや情報端末にて、申請をお願いいたします。
-
現住所に関わらず試験の受検会場は選べますか?
-
全会場から選択可能です。ご希望の受検地で定員数超過した場合、選択した受検会場の近隣施設となる可能性があります。
なお、会場までの移動交通費はご自身の負担となりますのであらかじめご了承ください。
-
申込後のキャンセルは可能ですか?
-
事務局の判断による試験の中止又は延期の場合を除いて、受検申込後のキャンセルは受け付けられません。
-
申込後の変更は可能ですか?
-
受検申込後の内容変更(級、試験会場、試験科目)はお受けいたしません。
-
学科試験と実技試験は、別会場で受検は可能ですか。
-
1級・2級は、学科試験と実技試験を二段階選抜で行い受検申請も別々になりますので、試験会場は都度選ぶことができます。
-
転勤により住所が変わったが、試験地・試験会場の変更は可能ですか?
-
申し込んだ試験地又は指定された試験会場を受検者の都合で変更することは一切できません
-
申込みフォームに添付する証明写真はスマホで撮影したものでも大丈夫ですか?
-
スマホの写真でも結構です。証明写真の画像例と注意事項を参考に、本人を明確に証明できる写真の添付をお願いいたします。
-
領収書は発行してもらえますか?
-
個人申込みの場合はマイページから出力できます。「領収書発行」から印刷を行って下さい。
-
身体に障がい等がある。受験の際に配慮してほしい。
-
- 車いす使用等歩行困難で低層階での試験室を希望する方や、体幹機能や視聴覚等の障がいがあり通常の試験方法による受験に支障がある方等、受験上の配慮を希望する方は、受験申込みの際の申出により、一定の配慮を受けることができます。
- 申出の時期や障がいの内容によっては配慮できないこともあります。受験申込みの際にサイト内「問い合わせ」にてご相談ください。
- 上記の手続きがないまま、直接試験会場に来られても対応いたしかねます。
-
実務経験を証明するのにはどのような書類が必要ですか。
-
受検資格の申請は自己申告制であり、証明書類は必要ありませんが、 虚偽・不正が発覚した場合、試験の中止、合格の取消しを行う場合があります。
-
実務経験が5年以上ありますが、まず2023年に2級を受検して合格した場合は受検資格にあるように2級合格後、1級を受検するには2年の実務経験が必要ですか?
-
受検資格の実務経験5年を満たしておりますので、2024年に1級を受検できます。
-
実務経験が5年以上あります。2023年に2級技能士に合格し、本年1級の学科試験の申請を行っていますが2級合格証書番号を入れるとエラーになり申請ができません。
-
受検資格の実務経験5年を満たしておりますので、2級の合格証書番号を入れずに申請を行ってください。
-
1級の受験資格に「眼鏡作製に関する業務に5年以上の実務経験を有する者。」とありますが、実務経験の年数の計算はどの時点を判断基準とするのでしょうか。
-
学科試験の受検日になります。
-
受検申請を行いましたが、決定した会場、日時の連絡のメールが来るのでしょうか?
-
メールでは配信いたしません。マイページにてご確認下さい。
-
受検申請を行いましたが、受検票の発行はどういう方法になりますか?
-
試験の20日~30日前に申込の住所に郵送されます。
-
団体申込の支払いはどうしたらよろしいですか?
-
申込期間終了後、団体のご請求先に請求書をお送りいたします。
-
コンビニ決済の支払期限はいつですか?
-
2024年実技試験から申込後3日以内の期限になります。有効期限は申込後に送信される通知メールでご確認ください。
-
銀行振込決済の支払期限はいつですか?
-
2024年実技試験申請より申込後3日以内の期限になっております。有効期限は申込後に送信される通知メールで確認を行ってください。
-
申込後に住所変更する方法を教えてください。
-
マイページのアカウント編集にて住所変更をしただけでは受検票、合否通知書、合格証書の発送先の変更はできません。申込状況/履歴→詳細にて申込内容変更申請フォームで変更内容を記入後、変更申請ボタンで押して申請してください。詳しくはマイページ操作マニュアルでアカウント編集方法は3ページ、申込内容変更申請は13ページを参照してください。発送準備完了後は変更申請されても変更できません。その都度、ホームページ上で変更可能な日程を通知いたしますが、受検票、合否通知書は郵送になりますので、郵便局に転居通知を必ず提出してください。
-
受検票、合否通知書、合格証書の発送先を一時的に変更する方法を教えてください。
-
マイページの申込状況/履歴→詳細にて申込内容変更申請フォームで変更内容を記入後、変更申請ボタンで押して申請してください。詳しくはマイページ操作マニュアルで13ページを参照してください。ただし、発送準備完了後は変更していただいても対応できません。その都度、ホームページ上で変更可能な日程を通知いたしますのでご確認の上申請を行ってください。
-
登録したメールアドレスを変更の方法を教えてください。
-
マイページのログイン画面で変更したいメールアドレスでアカウントの新規作成を行ってください。完了後に「お問い合わせ」に変更内容を記載してお送りください。申込内容との結合をいたします。ただし、アカウントを変更しても技能士合格後の日本メガネ協会への登録のメールアドレスは変更になりませんので、旧メールアドレスで登録し、日本メガネ協会のサイトにて変更を行ってください。
試験の内容について
-
学科試験の参考にするテキストはありますか。
-
サイト内「検定試験内容」眼鏡技能検定試験標準テキストより購入いただきます。
-
眼鏡作製技能検定の受検申請で決済も済ませておりますが、特例講習会への変更は可能ですか?
-
お申込み後の変更は一切お受けしておりません。
-
眼鏡作製技能検定試験の2級の受検申請を行いましたが、実務経験が1級の受検資格があるので級を変更したい。
-
特定商取引法に基づく表記に記載しておりますが、受検申請決済後の級の変更はお受けできません。
試験当日
-
学科試験当日の注意事項は?
-
- 試験会場では、試験監督員等の指示に従ってください。
- 試験当日は、
- 受験票
- BかHBの黒鉛筆又はシャープペンシル(左記以外で解答すると無効になります。)
- プラスチック製の消しゴム
- 鉛筆削り(任意)
- 腕時計を持参してください。(置時計等は使用できません。)
- 電卓
下記の電卓は使用禁止です。- プログラムの入力機能を有するもの
- 電子手帳・携帯電話等に付属する電卓
- 記録紙の出る電卓
- 他の受検者の妨げになるような音の出る電卓
- 試験時間中に使用できる腕時計は、時計機能(時刻確認)のみのものに限ります。不正行為防止のため、監督員が腕時計を机の上に置いて使用するよう指示する場合があります。
- 携帯電話・スマートフォン・タブレット端末・スマートウォッチ等の無線通信機器類については、設定したアラーム機能を解除し、必ず電源を切り、カバン等にしまうこと。時計代わりの使用はできませんので腕時計を持参してください。 指示に従わずに所持していることが判明した場合、不正行為とみなします。
- 不正受験防止等のため、説明開始後及び試験時間中の途中退出は原則禁止します。トイレは事前に済ませてから入室してください。
- 不正行為を行った場合は、受験の停止及び退出を命じます。
- 試験会場の秩序を乱す行為及び他の受験者に迷惑を及ぼす行為をした場合は、退出を命じることがあります。
- 当日、発熱や激しいせきこみのある方は、他の受験者への影響を避けるため受験を控えてください。
- 試験室内は禁煙です。また、試験室内での飲食は、原則として禁止します。
- 試験開始後半分(45分)を過ぎたら、退出可とします。
- 試験当日欠席された方には、試験問題をお渡ししません。
- 試験会場構内は駐車禁止です。また、周辺道路や民家前に駐車して警察当局の取締りを受けたり、近隣の商業施設の駐車スペースに駐車して賠償金を請求された例がありますので、車で来場することは禁止します。
- 自家用車での送迎も、会場周辺の交通渋滞を引きおこし、遅刻の原因となりますのでやめてください。
-
受検票を紛失したが受検できますか?
-
マイページより仮受検票を印刷いただき(A4カラー)、ご自身を証明できる書類(運転免許証、運転経歴証明書、マイナンバーカード、パスポートの内1つ以上)と一緒にご持参いただければ受検ができます。
-
遅刻した場合は?
-
受付終了時間までにご来場下さい。入室不可となる時間に関しては、当ホームページまたは受検票の各試験ごとの記載をご確認ください。
-
学科試験で、関数電卓は使用可能ですか?
-
使用可能です。ただしプログラムび入力機能のあるものは不可です。
-
試験当日の注意点を教えて下さい。
-
当ホームページまたは受検票の各試験ごとの記載をご確認ください。
-
試験中に机上に置けるは何ですか?
-
当ホームページまたは受検票の各試験ごとの記載をご確認ください。
-
普段加工にハヅキルーペを使用しています。実技試験会場に持ち込み問題ないでしょうか?
-
ルーぺ(ハヅキルーペ含む)、老眼鏡は使用可能です。
-
試験に老眼鏡の持ち込みは問題ないでしょうか?
-
老眼鏡は使用可能です。
-
試験でスマートウォッチは使用可能ですか?
-
スマートウォッチは通信機能がある電子機器になりますので、使用禁止です。
試験結果について
-
学科試験には合格したが実技試験が不合格だった場合、次回以降の免除制度はありますか。
-
全等級に免除制度があります。詳細は、「試験免除基準」をご覧ください。
-
学科試験の正答を知りたいのですが、公開されていますか?
-
学科試験実施後、試験問題及び解答を同サイト内で公開いたします。「検定試験内容/学科試験 問題・正解」をご覧ください。
-
学科試験問題とその回答でどういう理由でその回答になるか教えてほしいものがあります。
-
試験問題の内容についてのご質問には、一切お答えいたしません。
-
インターネットで合否結果や成績を見ることはできますか?
-
できます。
受検結果掲載日時は本検定試験ホームページでお知らせします。
-
合否結果や成績を、電話、ファックス、e-mailで教えてもらえますか?
-
できません。
郵便による合否通知書、合格証書の発行、マイページからのデジタル合格証書の発行以外での成績照会は一切できません。
-
合否結果通知書は早くもらえますか?
-
お送りできません。
合否通知書は合格発表日に発送いたします。
発送日から1週間程度過ぎても届かないときは、公益社団法人 日本眼鏡技術者協会
(TEL 03-6265-1821)に問い合わせてください。
-
自分の点数が思ったほど良くなかったのですが、もう一度採点してもらえますか?
-
できません。試験結果は公正かつ正確に処理しています。
-
実技試験の結果をマイページで見ましたが、内容の詳細を教えてほしい。
-
試験の結果に関してはマイページに記載の内容以上の詳細に関しては、一切お答えできません。
技能検定試験合格後の対応について
-
新型コロナに感染し、試験を欠席しました。再試験、返金等の処置はありますか?
-
再試験はおこないません。また返金に関しては特定商取引法に基づく表記の「検定試験の受検手数料の返金について」の欄にも記載がございますが、いったん納入された検定試験の受検料は、受検の有無にかかわらず返金できません。新型コロナに関しましても令和5年5月8日から「5類感染症」に移行の為、返金の対象になりませんのでご了承ください。
-
眼鏡作製技能検定からレベルアップの資格を設ける予定はありますか?
-
2022年10月に一般社団法人 日本メガネ協会が設立されております。会員にはリカレント教育を通してプレミアム会員(仮称)へのレベルアップが予定されております。
日本メガネ協会
http://j-s-a.jp/※リカレント教育(厚生労働省ホームページ)
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_18817.html
-
眼鏡作製技能士を名刺に記載する際の注意点はありますか?
-
職業能力開発促進法第50条の規定により、合格した等級の後に、検定職種名を記し、続けて「技能士」となります。1級の場合は1級眼鏡作製技能士となります。
-
合格証書が損傷したり、結婚等により氏名が変わった場合の手続きを教えて下さい。
-
規則第69条の規定により、合格証書を紛失し、もしくは損傷したとき、又は氏名を変更したときは技能検定合格証書再交付申請書を公益社団法人日本眼鏡技術者協会会長に提出し、再交付を受けることができます。
合格証書を損傷した場合は損傷した合格証書を、氏名を変更したことによるものであるときは、合格証書と氏名を変更したことを証明する書面を添える必要があります。再発行の事務手数料として2,200円(税込)がかかります。
-
眼鏡作製技能士の資格は更新が必要ですか?
-
眼鏡作製技能士の資格の更新は不要です。しかし、厚労省も眼科医会も、眼鏡作製技能士の生涯学習を推奨しています。
(公社)日本眼鏡技術者協会は、2023年度から眼鏡作製技能士の指定試験機関に特化いたしますが、その代わりに、2022年10月には一般社団法人日本メガネ協会が設立され、生活者や眼科医に推奨される眼鏡作製技能士の育成を目指して、生涯学習プログラムに替わるリカレント教育を提供いたします。新しく眼鏡作製技能士になる方には、入会されることをお勧めしていきます。
日本メガネ協会
http://j-s-a.jp/
※リカレント教育(厚生労働省ホームページ)
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_18817.html
-
合格証書と一緒に受領したピンバッジの再発行の方法を教えてください。
-
ピンバッジは(一社)日本メガネ協会が発行しております。再発行の要件は下記の通りです。
① 費用:ピンバッジ¥1,000 送料¥370(レターパック)
② 依頼方法:(一社)日本メガネ協会へ下記の内容をメールもしくはFAXにて依頼
・再発行の旨の内容を明記 ・フルネーム ・技能士番号 ・送り先住所・連絡の取れる電話番号
メール:info@j-s-a.jp / FAX:03-5203-1663 ※電話は記録が残らないため一切受付不可。
③ 発送:(一社)日本メガネ協会にて確認後。下記2点をレターパックにて郵送
・請求書 ・新しいピンバッジ
認定眼鏡士制度からの移行について
-
認定眼鏡士を保有しているのですが、眼鏡作製技能士へ移行できますか。
-
特例講習会を受講していただき、修了試験に合格された場合、1級はそのまま1級眼鏡作製技能士となります。
また、2級はその後に行う眼鏡作製技能検定の学科試験が免除になり、実技試験に合格されると2級眼鏡作製技能士となります。試験免除基準をご確認ください。
-
認定眼鏡士の更新期限が2022年3月ですが、眼鏡作製技能職種への移行に当たり、更新する必要がありますか?
-
2022年3月に認定眼鏡士の制度が終了しておりますので更新の必要がありません。2022年3月に認定眼鏡士の有資格者は2027年度の眼鏡作製技能職種試験まで免除項目がございます。試験免除基準をご確認ください。
-
現在、認定眼鏡士のS級を持っておりますが、特例講習会を受検して合格した場合、眼鏡作製技能検定の学科試験が免除になるとの事ですが、その年度内に実技試験を受ける事は可能ですか?
-
S級は2級特例講習会の受検資格がございます。2023年度の2級特例講習会は5月17日、合格発表は2023年6月15日に実施いたしましたので、合格者は同年8月に実施した実技試験を受検する事ができました。